売れる!伝わる!デザインの心理法則。おすすめの書籍を紹介

売れる!伝わる!デザインの心理法則。おすすめの書籍を紹介日記

※アフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは、かおりんです。

今回は販売や集客目的の
デザイン作成をするときに
1冊あると便利な書籍を紹介します。

 

徳島県出身、関東在住。
「おしゃれなデジタルで未来を豊かに」をテーマに講座やレッスンでデジタルスキルをお伝えしている、私が記事を書いています。(@rosecocon_kaori 

かおりのインスタグラム インスタ・Canva時短おしゃれデザインレシピ。初心者さんに寄り添いサポート

 

デザイン作成やInstagramの個別相談・レッスンはこちらから

▶ 詳細・ご予約はこちら

 

「なんかオシャレ」
「かわいく作れた」

…それだけじゃもったいない!

 

デザインはアート作品じゃなくて
「問題を解決する道具」なんです。

 

今回ご紹介するこの書籍では、
人が動きたくなる心理のヒントが
108個も分かりやすく紹介されています✨

↓↓↓↓↓

◆モノを売るために知っておきたい! デザイン心理法則◆


サクッと学べるデザイン心理法則108

三井 将之 著 2023年発行

 

内容を簡単にまとめましたので、ご覧ください。

 

① 心理効果の使用例

たとえば…

「限定○個」って言われると

つい欲しくなりませんか?

 

これは希少性の法則

 

書籍では、こうした
実生活でよく見る心理効果を
デザインでどう活かすかが書かれています。

 

② デザインに使える心理効果

✅選択肢が多いと迷う
✅人は「矛盾」が気になる
✅同じ色だと安心する

などなど、デザインに活かせる心理学が
やさしく紹介されています。

 

💡視線誘導効果💡

売れる!伝わる!デザインの心理法則。おすすめの書籍を紹介

 

初心者でも「使える!」と感じる
内容ばかりで役立ちます!

 

③ 錯覚効果

サイズが同じなのに
「大きく見える」「細く見える」…

そんな目の錯覚を利用したデザインも解説されています。

 

💡デルブーフ錯覚💡

売れる!伝わる!デザインの心理法則。おすすめの書籍を紹介

 

インスタ投稿やチラシでも
「伝えたいものを目立たせるコツ」が学べます。

 

④ 色彩効果

たとえば、赤は「温かい(暖色)」
青は「寒い(寒色)」

色でこんなにも印象が変わるなんてびっくり!

 

💡暖色と寒色💡

売れる!伝わる!デザインの心理法則。おすすめの書籍を紹介

 

色の効果やヒントがたくさん載っていて、
Canvaのデザインにもすぐ使えます◎

 

⑤ レイアウト

「Z型」「F型」など
視線の流れに合わせた配置法も登場。

 

💡Z型💡

売れる!伝わる!デザインの心理法則。おすすめの書籍を紹介

 

どこにタイトルを置く?
どうやって見せると読まれる?

レイアウトが変わると、伝わり方が変わります!

 

いかがでしたか?

書籍には面白い心理法則が
デザイン例つきで108個も紹介されていて
1冊持っておくだけで参考になります。

 


サクッと学べるデザイン心理法則108

三井 将之 著 2023年発行

 

チラシ、バナー、サムネイル。
SNS投稿画像にも使えるので
せひ見てみてくださいね♪
(私もまだまだ勉強中です)

 

スポンサーリンク

まとめ

サクッと学べるデザイン心理法則108」は
「なんとなく」で作っていた人に
読んでほしい1冊です。

 

「見る人が動きたくなる」
そんなデザインが作れるようになる
ヒントがたくさん詰まってますよ✨

 

デザイン初心者さんにも
やさしくわかりやすい内容なので
ぜひ参考にしてみてくださいね!

 

👇デザイン作成は無料で使えるCanva推し!
【Canvaビジネス活用術】集客に繋がる!仕事に役立つ5つのデザイン

 

この記事が、お役にたてばうれしいです。

またね♪

 

かおり
かおり

40代〜60代、デジタル苦手、デザイン未経験だけど自走できる情報発信力を身につけたい方に寄り添ってサポートしています。

ご質問などはインスタグラムのDMからご連絡くださいね。

@rosecocon_kaori

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました