こんにちは、かおりです。

インスタグラムでライブ配信をしたいんだけど何か準備しておくことってあるのかなぁ。経験ある人から事前に準備しておくと安心な内容があれば知りたい。
この疑問にお答えします。
徳島県出身、関東在住。
「おしゃれなデジタルで未来を豊かに」をテーマに講座やレッスンでデジタルスキルをお伝えしている、私が記事を書いています。(@rosecocon_kaori )
この記事は、インスタグラムを仕事に使いたい方や、ライブ配信を使って自分の考えや商品販売(ライブコマース)をしていきたい方に向けた記事になります。
この記事を読むと以下の内容が分かります。
※2022年7月30日時点の情報です。内容が変わる場合がありますので公式サイトも合わせてご確認ください。
それでは早速みていきましょう!
『インスタライブ』を始める時の事前準備【体験談】
インスタグラムでアカウントを持っていれば、誰でもスマホ1つで生配信できる『インスタライブ』。
フォロワーさんとコメントでコミュニケーションをとりながらお話をしたり、仲の良いフォロワーさんとコラボ配信をしたりとインスタグラマーさんにも人気の機能です。
初めての方は「なんだか難しそう〜。」って思うかもですが、インスタグラムのライブ配信は誰でも簡単にできちゃいます。
基本的には、スマホでインスタグラムを開いて「ライブ」のボタンをポチッと押すだけでOK!
なんだけど、今日はインスタライブをこれから始めたい方に向けて「配信をスムーズに進めるためにどんな準備をしておくと安心か♪」を実体験からまとめました。
事前準備を整えておくことで、配信から配信後の流れまでを効率的に行うことができます。
具体的な事前準備の内容は以下です。
STEP2: 配信時間を決める。
STEP3: カバー画像を作っておく。
STEP4: アーカイブに残す用のテキストを作っておく。
STEP5:インスタライブのタイトルを入力していざ配信!
余裕があれば、より多くの人にみてもらえるように以下も意識して行動すると視聴回数アップに繋がります。
(1)インスタライブの告知をフォード投稿やストーリーで告知
(2)インスタライブ終了後はストーリーでシェア

やることたくさんあってどうしよう〜って感じちゃう方は、まずは事前準備なし、アーカイブにも残さずにまず気軽にやってみてね♪こんな感じかぁ〜って慣れてくるよ〜。
次に、各STEPの内容をもう少しだけ深ぼって解説するね!
STEP1: 話す内容を決めておく
インスタライブで話をする内容は、前もって決めておいて配信端末以外で見られるようにしておくとテンパる心配がなくて安心です。
ノープランでもライブ配信はできるんだけど、話をする内容を3つくらいポンポンポンって簡単に決めておくと伝えたいことが伝わる配信になるよ♪

私は、パソコンのメモ帳に書いたり、このブログの下書き保存を使って結構具体的にまとめてる〜。その方が進行がスムーズで無駄な時間がないの♪
STEP2: 配信時間を決める
インスタライブを「配信する時間帯」と「配信の長さ」を決めておくと時間管理がしやすいです。
リアルタイムで見て欲しい場合は、「配信する時間帯」をフォロワーさんに見にきてもらえそうな時間帯に設定する。

以前、私のフォロワーさんにアンケートをとったときの結果は平日21時以降だったよ〜。主婦さんが多かったんだけどご飯食べて用事がひと段落する時間帯。
アーカイブ(録画映像を投稿で残す)に残す場合は、自分の都合が良い時間帯でいいと思います〜。

私のフォロワーさんも、「アーカイブ見ますね」ってメッセージくれる人も多いよぉ。YouTubeみたいに空いた時間に見たい人も多い傾向。
「配信の長さ」については自由だけど決めておくと、時間内で話をする内容をまとめたり、告知や時間管理がしやすいです。

コメントの受け応えで、ついつい長引いてしまって気づけば2時間しゃべりっぱなしという経験もしばしば笑。
喋っているだけとはいえ、長くライブ配信してると疲れてくるので自分が楽しめる時間を知っておくと自己管理にもつながります〜。

私のおすすめは60分かな!
STEP3: カバー画像を作っておく。
インスタライブをアーカイブに残す場合は、カバー画像を作っておくとライブ配信後にすぐ投稿することができて便利です。

タイトルを見て「何についての内容か」が分かると親切だよ♪
【カバー画像例】

ちなみに、カバー画像はこのブログでも繰り返し紹介しているデザイン作成ツール『Canva(キャンバ)』を使って作っています!
※ 有料版は30日間無料で試すことができます。トライアル中はキャンセルOKできる!
» Canva Pro
【Canvaで使えるおすすめフォント】
» 参考 : \Canva/おしゃれな日本語フォントおすすめ10選【無料/ゴシック体】
» 参考 : \Canva/おしゃれな日本語フォントおすすめ10選【無料/明朝体】
デザイン経験がない方でも、簡単におしゃれな画像が作れるのでぜひ使ってみてね!(個人的に超絶押しのツールだよぉ〜マジです。)
STEP4: アーカイブに残す用のテキストを作っておく
続いてもインスタライブにアーカイブを残したいとき用。
前もってアーカイブを投稿するときのテキストを作っておくと、ライブ配信後にすぐ投稿することができます。

スマホのメモ帳など、コピペで使えるようにしておくと時短で効率的だよぉ!
【インスタ投稿のキャプションを時短でおしゃれにする方法】
» 参考 : 【コピペで時短】インスタ本文に使えるおしゃれな飾り罫線ライン
せっかくの投稿だから、ハッシュタグも忘れずに〜♪多くの人にみてもらってね!
STEP5: インスタライブのタイトルを入力していざ配信!
ここまで準備できたら、あとはインスタライブのタイトルを入力して「ライブ配信」ボタンをポチッと押すだけ!
STEP1で決めた内容を話して、フォロワーさんとコメントでコミュニケーションしてライブ配信を思いっきり楽しみます。
↓ライブ配信を始めるまでの具体的な操作方法はこちら↓
【アカウントのプロフィール画面】
① 右上の「+」マークを押す

②「ライブ」を押す

③左メニュー上「詳細」を押す

④タイトルを入力する
⑤「詳細を追加を押す」

⑥「真ん中のボタンを押す

ライブのボタンを押すと、数秒後にフォロワーさん達に通知が届くようになってるよ〜!
まとめ
今回は、インスタグラムで『インスタライブ』を始めるときに事前に準備しておくと効率的に配信が進む準備内容を実体験からまとめました。
事前準備をしておくと配信中も焦らず安心できます♪
インスタライブはフォロワーさんとコミュニケーションとれたり楽しいのでぜひ活用してみてね。
【関連記事】
» 参考 : 【インスタグラム】ストーリーから投稿へ飛ぶ方法
» 参考 : \インスタ裏技/ハイライトだけをつくる方法(ストーリーズ活用)




コメント