こんにちは、かおりです。
ブログをご覧くださりありがとうございます。
徳島県出身、関東在住。
「おしゃれなデジタルで未来を豊かに」をテーマに講座やレッスンでデジタルスキルをお伝えしている、私が記事を書いています。(@rosecocon_kaori )
さて、皆さん。
👩「デザインができたら便利そうだけど、パソコン苦手だから無理…」
👨「資料やSNS投稿をもっとおしゃれにしたいけど、やり方が分からない…」
そんなふうに思って、結局そのままになっていませんか?

実は、私も昔は同じでした。
2021年から無料で使える
グラフィックデザインツール
『Canva(キャンバ)』を使い始めて、
最初は「本当にこれで大丈夫?」
と不安だらけ。
でも、気づいたんです。
「おしゃれなデジタルスキルを身につけると
仕事も発信もめちゃくちゃ楽になる」
ってことに。
今日は、私の経験も交えながら、
「おしゃれなデジタルスキルがあると、どんなメリットがあるのか?」
をお伝えしていきますね!
おしゃれなデジタルスキルは見やすく&伝わりやすいデザイン
デジタルスキルって言うと、
「難しそう」とか「ITに強い人向け」
と思うかもしれないけど、
そうじゃないんだよね。
ここで言うのは、
「パソコンやスマホが苦手でも、見やすく&伝わりやすいデザインを作れるスキル」のこと。
例えば、こんなことができるようになります。
✅ Canvaでおしゃれなチラシや資料を作る
✅ Instagramの投稿をプロっぽくデザインする
✅ 企業、自治体、NPOの広報に役立てる

こういうのができるだけで、
仕事でも副業でも「伝わる力」がグッと上がっていくよ。
次に、デジタルスキルが身についたときの
変化を3つ紹介します。
おしゃれなデジタルスキルを身につけるメリット
例えば、プレゼン資料や広報用のチラシ。
文章だけじゃ伝わりにくいことも、デザインをちょっと工夫するだけで「伝わる資料」に変わる。

「この資料、見やすくて分かりやすいね!」と言われると、仕事の評価も上がるよ。
副業って言うと、「何か特別なスキルがないとダメ」と思うかもしれないけど、『Canva(キャンバ)』を使えたら、SNSバナー・ブログ用画像・名刺デザインとか、いろんな仕事ができるようになります。
「デザインできる人、いませんか?」って案件、実はめちゃくちゃ多い。

Canvaなら、デザイン未経験でもいけるから、副業の第一歩にもピッタリだよ!
例えば、Instagramの投稿。
●文字だけの投稿 → スルーされる
●見やすい&おしゃれなデザイン → 目を引く
これ、意外と知らない人多いけど、
「同じ内容」でもデザイン次第で印象が180度変わります。

「この人の投稿、なんかいい感じ!」と思われるだけで、フォロワーが増えたり、集客につながったりするよ。
どうやって身につける?初心者向けスタート方法
「でも、デザインとかやったことないし…」と思った方いますか?
大丈夫!私も最初はそうでした。
簡単に始められるステップはこれ👇
2️⃣ テンプレートを活用する → いきなりゼロから作る必要なし
3️⃣ 実際に仕事や副業で活かす → 作りながら覚えるのが一番早い

1日1ミリ。まずは、小さなことからでOKだよ。
「Canvaで名刺作ってみる」
「Instagramの投稿をおしゃれにする」
そういうのをやってるうちに、
自然とデザインスキルがついてくるんです。
誰でも直観的に使えて簡単!
とはいえ、
👩「実際使ってみたら難しくて断念…💦」
👩「ダウンロードしたけど使わずに放置しています。」
相談やレッスンのときに、
そんなお声も多く聞くのも事実。
それは‼
宝のもちぐされだよ~!
と感じているので
“Canvaを使いたいけど
何からいいか分からない..”
そんな初心者さんのために
押さえておくべきCanvaの基本操作を
ワークショップ形式で学べる講座をつくりました。
やさしく教えてもらいながら
学びたい方はスキルアップに繋がるかもです。
まとめ
おしゃれなデジタルスキルで
「伝わる力」をUPしよう!
✔ 仕事の資料が見やすくなる!
✔ 副業のチャンスが広がる!
✔ 情報発信が魅力的になる!
デザインなんて無理…💦
と感じてるあなたでも
パソコンやスマホなどデジタルが使えると
年齢関係なく始められる!
まずはCanvaを試して、ちょっとずつ
「おしゃれなデジタルスキル」
を身につけていきましょ。
それだけで、仕事も発信も、もっと楽しく&ラクになりますよ。

40代〜60代Canva初心者さんの自走できる情報発信力”○○作ってみたい!”の想いに寄り添ってサポートしています。
ご質問などはインスタグラムのDMからご連絡ください。
Canvaの使い方をもっと知りたいなら、こちらの記事もチェック!
【関連記事】
» 参考 :Canvaたくさんフォントがあって選ったときは?【便利機能紹介】
コメント