こんにちは、かおりです。
鉱物や宝石が好きなんだけど、面白くて勉強になる博物館ないかな?
そんな疑問にお答えしますね。
鉱物って自然の中ではどんな状態なんだろう?と疑問をもち自分の目で見たいと思って旅に出ました。
私が今まで訪れた宝石・鉱物の博物館を感想つきでまとめたのでご覧ください。
※2019年〜2021年4月までの情報です。コロナ禍で情報の変更がある場合があるので営業時間や定休日など詳細は公式ホームページを確認してください。
楽しく学べる石旅。宝石・鉱物の博物館おすすめ10選【感想つき】
山梨宝石博物館<山梨県>
山梨県甲府市から2007年に富士河口湖町に移転した山梨宝石博物館。水晶売店やカフェも併設。
所蔵する展示品は2000点以上。約50種類の有名な宝石が「原石、カット石、ジュエリー製品」のセットで展示されています。山梨県の水晶彫刻家の作品や乙女鉱山の水晶も見ることができます。
<感想>
原石からジュエリーになる様子が分かりやすく、展示されている鉱物もとても美しい!
宝石のカットの種類や日本の鉱物も展示されていて勉強になります。
清潔感ある館内。ワンフロアで疲れずにゆっくりみることができるちょうど良い空間。
河口湖駅からバスで約10分とアクセスは△。
ワンフロアに宝石と鉱物の魅力がギュッと凝縮されています。石好きさん、ジュエリー好きさん両方におすすめです♪
〒401-0301 山梨県南都留郡富士河口湖町船津6713
【TEL】0555-73-3246
【入館料】大人 600円、小・中学生 300円
【URL】https://www.gemmuseum.jp/
フォッサマグナミュージアム<新潟県>
2015年3月にリニューアルオープンされたフォッサマグナミュージアム。
翡翠(ヒスイ)を中心に約2,000点(ヒスイ約700点)の展示があります。
日本列島の生い立ち、ヒスイ、生物の進化、地球のことが分かる石の博物館。
<感想>
緑色のヒスイの他にも、白、青、ラベンダー、青、黒の珍しいヒスイも見ることができます。
展示室の後半には、日本や世界の面白い化石もあります。
もう一つおすすめなのは第6展示室。日本や世界の鉱物、隕石、岩石がずらーーーりと綺麗に整列されていて圧巻で見応えありです。
糸魚川駅からバス・タクシーで約10分とアクセスは△。
フォッサマグナミュージアムには石の鑑別をしてくれるサービスがあります。糸魚川の海岸で拾った石を持ってフォッサマグナミュージアムに行って鑑別するプランもワクワクして楽しいですよ。
石の鑑定の詳細はこちら>>
本物の上質なヒスイを見ると鉱物を区別するときの参考になります。ヒスイを勉強したい方におすすめです♪
〒941-0056 新潟県糸魚川市大字一ノ宮1313
【TEL】025-553-1880
【入館料】一般(大人) 500円、高校生以下 無料
【URL】https://fmm.geo-itoigawa.com/
関連記事:新潟県糸魚川で国石の翡翠(ヒスイ)探し体験記【場所や道具も解説】
久慈琥珀<岩手県>
国内最大の琥珀産地である岩手県久慈地方の郊外にある国内唯一の琥珀専門博物館。
琥珀採掘体験をはじめ売店、レストラン・喫茶も併設されています。
<感想>
とにかくお腹いっぱいになるほど琥珀の魅力を堪能できます!
新館、本館では琥珀がどのようにできるかを勉強でき、数点の虫入り琥珀を虫眼鏡を通して見ることができます。
原石も素晴らしいのですが、琥珀製のモザイク画や美術品がとても美しく必見。
久慈駅からバス「琥珀博物館入口」「森前」下車からさらに2〜3km(要予約:無料送迎あり)と電車旅にはアクセスは×。タクシーで約10分。
久慈琥珀に行くなら琥珀採掘体験がおすすめです!道具の貸し出しがあるので手ぶらで手軽に採掘体験できます。
大きな琥珀は見つけるのが難しかったのですが、小さな琥珀でも見つけるとうれしい!
琥珀がとれなくてもお土産で少量いただけるので記念になります。
2021年4月24日(土)から琥珀採掘体験再開。
琥珀採掘体験の詳細はこちら>>
琥珀の原石、美術品、採掘体験。琥珀を思うぞんぶん楽しみたい方におすすめです♪
〒028-0071 岩手県久慈市小久慈町19-156-133
【TEL】(0194)59-3821(代表)
【入館料】大人 500円、小・中学生 200円
【URL】http://www.kuji.co.jp/
秩父珍石館<埼玉県>
埼玉県秩父市にあるメディアにもとりあげられたおもしろスポット「秩父珍石館」。
2階建の建物には初代館長の故・羽山正二さんが長年かけて集めた約1700石の珍石がずらりと展示されています。
珍石のほとんどは人や動物の顔に見える思わずクスっと笑える「人面石」。ずらりと展示された人面石は圧巻です。
<感想>
石の新しい楽しみ方を教えてもらった珍石館。スタッフの方(初代館長の娘さん)が気さくに館内の説明をしてくれました。人の顔に見える人面石は個性的で泣いたり真顔だったりと表情豊か。2Fの展示室にずらりと並ぶ様子には圧倒されます。
人面石に有名人などのユニークな名前がついていて「わかる〜!似てる〜!」と言いながら鑑賞するのも面白くて楽しい。
名前はお客さんがつけているそう。まだ名前がついていない石もあるので名付け親になれるかもです。
一緒に展示されている台座つきの水石も造形美が美しくご立派なのでじっくり鑑賞すると楽しいですよ。
秩父鉄道影森駅から徒歩で約10分と電車旅にはアクセスは△。
石の新しい魅力を教えてもらったオモシロ博物館。人面石と水石を楽しみたい方におすすめです♪
〒369-1872 埼玉県秩父市上影森764-6
【TEL】0494-24-7288
【入館料】400円
湯沼天然水晶洞<長野県>
社長が長い年月をかけて山を掘りつくった「水晶洞」。まさに天然の博物館。中には沢山の水晶をはじめ、水晶以外の鉱物も解説付きで展示されています。
<感想>
鉱物好きの方から教えていただいたワイルドな自然の博物館。水晶洞で印象に残ったのは美しく可愛い大小の国産双晶。洞窟内で発見された自然の状態のまま展示されているスカルン鉱床や緑簾石などの大きな鉱物も見応えがあります。大きな岩の中に水晶が入っていたりするのでスマホライトで照らしながら鑑賞すると楽しいですよ。
国産の美しい双晶を沢山見たい方におすすめです!ワイルドな自然の博物館。ご立派な水晶がゴロゴロぎっしり盛り沢山。
〒384-1404 長野県南佐久郡川上村居倉293
【TEL】0267-99-2771
【入館料】600円 ※湯沼鉱泉旅館宿泊客は無料
山梨ジュエリーミュージアム<山梨県>
山梨県の地場産業である宝飾品加工生産の歴史、技術、宝飾品を見て学ぶことができます。
土、日、祝日には貴金属加工、宝石研磨、水晶美術彫刻の実演、宝石研磨やシルバー加工などの体験プログラムもあります。
JR甲府駅南口から徒歩7分とアクセス良好。
<感想>
美しくアイディア溢れるジュエリーの展示はデザインの勉強になります。宝石のカットの方法や技術にも感銘をうけました。宝石研磨の体験はカットを入れることで宝石になっていく過程が面白く、貴重な体験でした。
宝石研磨の体験をしてみたい方におすすめです♪
〒400-0031 甲府市丸の内1-6-1 山梨県防災新館1階やまなしプラザ内
【TEL】055-223-1570
【入館料】無料
【URL】https://www.pref.yamanashi.jp/yjm/
石と賢治のミュージアム<岩手県>
幼少期に石の世界に魅せられ「石ッコ賢さん」と呼ばれていた宮沢賢治。
宮沢賢治の歴史をはじめ世界の美しい鉱物や、地元岩手県の鉱物・化石などが数百点展示されています。
JR陸中松川駅下車徒歩3分と駅からのアクセスは良好。
<感想>
自然に囲まれたミュージアムは入り口にトロッコ道があり宮沢賢治が働いていた旧東北砕石工場の歴史をたどっているようでどこか懐かしさを感じる雰囲気。
人々の幸せを願い理想の世界をかなえるため石灰石入りの「肥料用炭酸石灰」を全国に広めようと仕事に邁進する宮沢賢治の心や生き方に感動しました。
施設は小さめですが、特に鉱物展示室の鉱物はどれも美しく見る価値ありです。
宮沢賢治の生き方と石愛が感じられて感動しました。宮沢賢治ファンにもおすすめ♪
〒029-0303 岩手県一関市東山町松川字滝ノ沢149-1
【TEL】0191-47-3655
【入館料】大人300円、高校生・大学生200円、小・中学生無料
【URL】https://www.city.ichinoseki.iwate.jp/index.cfm/6,0,149,html
小さな糸魚川ヒスイ原石館<新潟県>
ヒスイの原石、彫刻などを展示、販売されている原石館です。
<感想>
ヒスイカフェのような感覚。ヒスイに囲まれた空間でお店の方と石話をしながらコーヒーを飲む時間はとっても贅沢でした。私はヒスイは初心者だったので勉強のために「国石 翡翠」の書籍を購入。
美しいヒスイの原石のほか、勾玉もみせていただきアットホームな雰囲気で楽しかったです。
天然の模様が生かされた姫川薬石のおちょこ(非売品)も芸術的で印象に残っています。
翡翠に囲まれながらコーヒータイムを過ごしたい方におすすめ♪美しい翡翠を近くで見ることができます。
糸魚川市中央2-13-11
【TEL】025-552-3621
【入館料】200円(コーヒーサービス有り)
埼玉県立自然の博物館 <埼玉県>
化石や鉱物、動物、植物など、埼玉の自然について展示されている博物館です。
秩父鉄道「上長瀞駅」から徒歩5分、秩父鉄道「長瀞駅」から15分とアクセスは徒歩圏内で良好。
<感想>
秩父鉱山は鉱物の種類が多いと聞いていたので、展示されている標本は勉強になりました。中でも糸金と呼ばれれる綺麗な糸状の自然金を実物を見ることができ、感激しました。
博物館の周りは山や川の大自然。桜が見頃な春や、紅葉が美しい秋にいくと道中も自然を満喫できます。蕎麦の名産地なのでランチにお蕎麦もいいですよ♪
埼玉県の秩父鉱山の鉱物や糸金を見たい方におすすめです♪
〒369-1305 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1417-1
【TEL】0494-66-0404
【入館料】一般200円、高校生・大学生100円、中学生以下は無料
【URL】https://shizen.spec.ed.jp/
箱根ラリック美術館<東京都>
アール・ヌーヴォーとアール・デコの時代を生きた宝飾とガラス工芸作家、ルネ・ラリックの作品が約230点展示されています。
カフェレストラン、国内外の商品が販売されているショップも楽しむことができます。
アクセスは箱根登山鉄道「箱根湯本駅」より、箱根登山バス「湖尻・桃源台」行きにて約30分と電車旅には少し不便です。
<感想>
自然の中を少し歩くとたどり着くオシャレなミュージアム。独創的で美しいラリックの世界観は眺めているだけで魅了される..唯一無二の圧倒的な存在感です。
ジュエリーの繊細さやアイディアには思わず「素晴らしい〜!」と呟いてしまうほど感動。装飾パネルにガラスを組み込んだデザインにも脱帽です。
特にお花や動物をモチーフにした香水瓶は眺めているだけで心が躍りうっとりしました。
途中にお庭を眺めながら座って休憩できる部屋があったりと洗練された空間でゆったり楽しめました。
ルネラリックの創造力が溢れている!1つ1つの作品に感動と衝撃を受けます。ハイクオリティな芸術品が好きな方におすすめ♪
〒250-0631 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原186番1
【TEL】0460-84-2255
【入館料】大人1500円、大学生・高校生・シニア(65歳以上)1300円、中学生・小学生800円
【URL】http://www.lalique-museum.com/
まとめ
私が今まで訪れたおすすめの宝石・鉱物の博物館を感想つきでまとめました。
石好きさんの楽しい石旅の参考になれば幸いです。
宝石箱のような人気のクッキー缶をまとめた記事はこちら
→婦人画報お取り寄せアワード受賞!通販で買える人気クッキー缶10選
コメント