【体験談】むさし野深大寺窯で絵付け。宝石柄のお皿を作ってみた感想

美活

※アフィリエイト広告を利用しています。

 

悩む女性
悩む女性

絵付けを体験してみたいけど「むさし野深大寺窯」ってどんなところかな?当日持って帰れる?行ってがっかりしたくないから行く前に絵付け体験した人の感想を聞いてみたいな。

この疑問にお答えしますね。

 

2021年の4月に東京都調布市にある「むさし野深大寺窯」で初めて絵付けを体験しました。

幼いころからつくることが好き。ものづくりの仕事に就き、約20年間ほどかけて様々なワークショップを体験してきた私が記事を書いています。

 

むさし野深大寺窯の絵付けを体験して感じた、「よかったことろ、ここがおしかったところ」など正直な感想をまとめました。

 

むさし野深大寺窯の絵付け体験に行こうか、辞めておこうか迷っている方は今回の記事を読んでご検討してみてくださいね。
※2021年4月時点の情報です。内容が変わる場合がありますので公式サイトも合わせてご確認ください。

【お得なクーポンやキャンペーン要チェック】アソビュー!/むさし野深大寺窯(東京都)

【Pontaポイントが貯まる・つかえる】じゃらんnet/むさし野深大寺窯(東京都)

【手びねりコースのみ予約可能】むさし野深大寺窯 お問い合わせ

スポンサーリンク

【体験談】むさし野深大寺窯で絵付け。宝石柄のお皿を作ってみた感想

【体験談】むさし野深大寺窯で絵付け。宝石柄のお皿を作ってみた感想

東京都調布市にある昭和32年創業の「むさし野深大寺窯」。

深大寺の山門の目の前にあります。

初心者でも安心。「らくやきコース」

むさし野深大寺窯 陶芸体験「らくやきコース」

絵付け初心者でもお手軽に体験できる、むさし野深大寺窯の「らくやきコース」に挑戦しました。

個人だと予約不要。
※団体10名以上は要予約

絵付けに必要な道具もすべて用意されているので、とても気軽に体験することができます。

陶芸体験「らくやきコース」の詳細はこちら

絵付け体験はモノづくりが好きな私も大満足

むさし野深大寺窯の絵付け体験は、ものづくりの仕事に携わっている私でも楽しくて大満足でした。

満足した大きなポイントは下記の3つです。

絵付けできる素焼きの種類がとにかく豊富

100種類以上の素焼きから絵付けしたいものを選ぶことができます。

はし置き、お皿、湯飲み、飯碗、カップ、抹茶碗、貯金箱、置物、花器、灰皿など。

素焼き選びから、正直もう楽しいです。

自分の作りたいアイテムが必ず見つかりますよ。

Kaori
Kaori

お皿か、大好きな猫の置物で最後まで迷った〜。日常生活に使えるからお皿に決めました。

当日持ち帰りできる。焼き上がり20分の早さ

絵付けをして20分で焼き上がり、自分で描いたオリジナルの陶器が完成します。

周辺でお茶したり、深大寺を参拝している間に焼き上がるので待ち時間も楽しく過ごすことができます。

当日に持って帰ることができると、楽しい思い出と一緒に記念になってうれしいですね。

Kaori
Kaori

焼き上がりまでの待ち時間は隣のお店のおまんじゅうをベンチに座ってもぐもぐ。休みながら美味しくいただきました♪

分かりやすい絵付けの手順の案内がある

絵付けの手順や方法をまとめてある紙面の案内を見れば初心者でも完成させることができます。

近くにスタッフの方もいるので、分からないことはすぐに質問できたので安心でした。

 

Kaori
Kaori

絵柄を考えたり、焼き上がりの色合いは”店内で販売されている商品”が参考になりましたよ。

 

受け取りの時には陶器の注意書きも添えられていて親切です。

 

色のバリエーションが豊富

陶芸体験「らくやきコース」

赤、青、黄色、オレンジ、緑、黒など10種類から絵の具の色が選べました。

うっかり絵の具をこすってしまった部分は、絵の具部分が乾いてから作業台にある消しゴムでこするときえましたよ。

 

私はお皿の中、側面、裏に描いたのですが裏面はかすれてしまってうまく仕上がりませんでした。

Kaori
Kaori

あぁ、頑張ったのにショック〜。これも勉強だぁ。

 

あまり欲張って絵付けすると、持つたびに絵の具が手にべたべたついてしまうので要注意。

お皿だと、中に描くくらいが美しく仕上がコツかもです。

おしかった点

“筆先が割れて、細い線が描きにくかった”

絵付けの作業台の中央には、大小の筆がずらりと並べられています。

筆先が比較的細い筆もありましたが、文字や細かい部分を描くときには筆先が割れて描きにくかったです。

もう少し、細い筆先の筆があると自分がイメージする作品に仕上がるかなと思いました。

繊細な線でこだわったデザインを描きたい方はちょっと難しいかもです。

あくまで素人の感想ですがご参考まで。

体験としては満足度高くコスパ最高!

店内にある100種類以上の素焼きごとに金額が提示されています。

体験料込みのお値段になっていて、あまりのお手頃価格に驚きました‼︎

例えば下記のような感じです。
 ※価格は税込、体験料を含むお値段です。

はし置き  250円~
お皿    400円~
湯飲み   1000円~
飯碗    1200円~
カップ   1200円~
抹茶碗   2500円~
貯金箱,置物,花器,灰皿,etc.

 

私の作った小皿は、たしか340円?だったはず。(記憶が薄れていていますが..500円はいってません。)

お気に入りの宝石や鉱物を置くトレーに使いたかったので、お皿の中央は余白にしました。

完成イメージとは少し違ったけど、大好きな宝石柄のオリジナルジュエリートレーをつくることができてご満悦です。

 

ビフォーアフターは下記です。

 

<焼き上がり前>

鉛筆で下書きをして、絵の具で色をつけていきました。

筆先が太かったので、宝石の繊細なラインを描くことは断念。

代わりに色付けしない部分をラインにしてみることに。

 

焼く前の状態はこんな感じです。

陶芸体験「らくやきコース」"

 

<焼き上がり後>

陶器にテリが出て、ザラついていた素焼きがつるんとした気持ちいい手触りになりました。

絵の具の色は濃くなって、思ったより宝石のラインが太くなった。

Kaori
Kaori

宝石というよりはお花のような感じに。これもまた体験の面白さですね!

絵付けの体験とともに、オリジナルの陶器が完成してハッピーです!

【体験談】むさし野深大寺窯で絵付け。宝石柄のお皿を作ってみた感想

 

陶器の強度は本焼きより劣りますが、水止め加工もしてくださるので、ジュエリートレーや小物入れとして使うぶんには問題なしです。

完成後、約2ヶ月ほど経ちますが激しい劣化などはありません。

 

お皿の上にジュエリーや鉱物を置くとこんな感じです。

 

<ジェエリーを置いてみた>

むさし野深大寺窯(東京都) 宝石柄 お皿 ジュエリートレー オリジナル

 

<天然石(アポフィライト)を置いてみた>

むさし野深大寺窯(東京都) 宝石柄 鉱物 ディスプレイ 皿 オリジナル

 

毎日使うような強度がある食器をつくりたい方は「本焼きコース」がおすすめだそうです。

丈夫で長持ち。一生使える。「本焼きコース」の詳細はこちら

 

絵付けの体験、窯で焼いてもらえる、陶器が完成した時の喜びと感動を考えるとコスパ良すぎです。

 

Kaori
Kaori

また別のアイテムをつくりに行きたい〜!

 

こんな人におすすめ

むさし野深大寺窯の絵付け体験はこんな人におすすめです。

・手軽に絵付けを体験したい人
・家族や恋人と楽しい思い出をつくりたい人
・深大寺参拝のお土産が欲しい人
・オリジナルの陶器をつくりたい人
・ものづくりが好きな人

絵付けに限らずものづくりが好きな方は楽しめる体験だと思います。

 

Kaori
Kaori

赤ちゃんやペットのオリジナル陶器も作ることができますよ。面白い!

 

<赤ちゃんがいる方>

赤ちゃんがいる方は足形、手形を「絵の具でスタンプ」したり、「粘土で型どり」してお皿や器をつくることができます。
陶芸体験 「手形・足形」の詳細はこちら

 

<ペットがいる方>

ワンちゃん、猫ちゃんの足形を「絵の具でスタンプ」してオリジナルの陶器をつくることができます。
陶芸体験 「ワンコの足形」の詳細はこちら

 

もしかしたら自分は絵付け体験したいけど、一緒に行った人は「つくるのがめんどくさいなぁ」と思うことがあるかもしれません。

そういう場合は、店内で販売されている商品を購入することもできます。

 

こんな人にはおすすめしない

こんな人にはおすすめしません。

・ものづくりが嫌いな人
・汚れてはこまる服装をしている人

 

私が体験したときはエプロンなしでした。

予約サイトではエプロンの貸し出しありとの情報があるので、希望の方は貸してくれるのかもです。

気になる方は事前に確認してみてくださいね。

『むさし野深大寺窯』
〒182-0017
東京都調布市深大寺元町5-13-6
TEL:042-483-7441
メール:お問い合わせページ

むさし野深大寺窯の絵付け体験のWEB予約サイト

体験目的の方は念のために予約していくと安心です。

店内は狭めで体験できる人数が限られています。

希望の時間に体験できなかったり、待ち時間を回避したい方は予約がベストです。

 

予約はWEBサイトで簡単に予約できます。

【お得なクーポンやキャンペーン要チェック】アソビュー!/むさし野深大寺窯(東京都)

【Pontaポイントが貯まる・つかえる】じゃらんnet/むさし野深大寺窯(東京都)

【手びねりコースのみ予約可能】むさし野深大寺窯 お問い合わせ

まとめ

今回はものづくりが好きな私が、むさし野深大寺窯の絵付けを体験して感じた、「よかったことろ、ここがおしかったところ」など正直な感想をまとめてみました。

楽しい時間は人生のギフト!

むさし野深大寺窯の絵付け体験に行こうか、辞めておこうか迷っている方は今回の記事を読んでご検討してみてくださいね。

 

関連情報: 楽しく学べる石旅。宝石・鉱物の博物館おすすめ10選【感想つき】

コメント

タイトルとURLをコピーしました